当たるんですに当選した場合、気になるのが税金のことですよね!
当たるんですの当選金は、公営競技であるオートレースの払戻金に該当するので、一時所得として扱われ税金がかかるんです。
確定申告期間(毎年2月18日~3月15日まで)になると、ご自身の所得の状況に応じて確定申告をしなくてはいけません。
当たるんですに当選したら、「税金はいくらかかるの?」「確定申告ってどうやるの?」といった疑問について答えていきますね。
税金の申告をしないとどうなる?
「税金の申告ってよくわからない」「税金がかかるなんて知らなかった」という理由などで、税金の申告を忘れていたり故意に申告しなかった場合ペナルティーが課せられることがあるので要注意。
無申告加算税が発生!!
確定申告期間までに確定申告書を提出しなかった場合、本来納める税金に対して50万円までは15%、50万円超えは20%の割合を乗じた罰金課される。
延滞税が発生!!
確定申告期間は納税期間でもあります。納期限までに完納しなかった場合、原則として法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する遅延税が自動的に課される。
故意に申告をしないと「ほ脱」の刑罰!!
納税の義務がある者が故意に納税を免れることで、重大な犯罪となり懲役5年以下又は罰金500万円以下。
正当な理由がない場合でも単純無申告罪となり、懲役1年以下又は罰金50万円以下課されることがある。
参考サイト:国税庁 No.2024確定申告を忘れたとき
当たるんですの税金いくらかかる?
当たるんですの当選金は一時所得として扱われ、一時所得の金額は次のように算式します。
総収入金額-収入を得るため支出した金額-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額
例えば、当たるんですミニを10口(5000円)購入して、143万円当選した場合
1430000-5000-500000=925000円
925000円が一時所得の金額となります。
そして、納めるべき税額はいくらかかるのか国税庁から引用すると、
一時所得は、その所得金額の1/2に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。
つまり税額は、あなたの給料所得や他の所得の総所得金額にかかる税率によって決まるということなんです。
一般的なサラリーマン(年収400万円)の場合だと税率は20%なので、一時所得の1/2に20%の税率を乗じると一時所得の税額は92500円となります。
確定申告はどうやればいいの?
当たるんですの当選金のような一時所得があれば、確定申告期間(毎年2月18日~3月15日まで)になると、確定申告をして納税しましょう。
確定申告をするには確定申告書類が必要になります。国税庁のウェブサイトからファイルをダウンロードしたり、最寄りの税務署に直接取りに行き書類を準備しましょう。
確定申告書のダウンロードはこちら 国税庁 確定申告書等
あなたが給料所得者の場合、使用する申告書はA様式のものを使います。会社から配られた源泉徴収票も手元に用意して、確定申告書Aに記入していきます。
第一表の記入の仕方は、源泉徴収票を見比べながら転記していけばOKです。国税庁の確定申告書の記載例のPDFファイルも参考にしてみてね!
当たるんですの一時所得は、申告書の「収入金額等 一時㋔」欄には一時所得の金額を記入し、「所得金額 一時④」欄には一時所得の金額の1/2に相当する課税対象となる金額を記入します。
例題)当たるんですミニを10口(5000円)購入して、143万円当選した場合
「収入金額等 一時㋔」欄
143万円(総収入金額)-5000円(収入を得るために支出した金額)-50万円(4特別控除額)=925000円
「所得金額 一時④」欄
925000円(一時所得の金額)×1/2=462500円
源泉徴収票の記入と一時所得の記入ができれば税額の計算をしていきます。
第二表は、住民税の計算に必要な情報を記入していきましょう。記載例を参考にしながら、こちらも源泉徴収票を転記していけばOK。
住所・氏名生年月日などの書き忘れがないかをチェックし、出来上がれば税務署に提出します。提出した際に納付書がもらえるので納税を済ませましょう。
面倒な確定申告を楽に済ませる方法
確定申告書をダウンロード・印刷や税額の計算をしたり、確定申告の時期にざわついている税務署に提出をするのって邪魔くさいものです。
そこで活躍してくれるのがやよいの白色申告オンライン です。
面倒な白色申告が質問に答えていけば申告書の作成ができて便利だし、確定申告が初めてでもカスタマーセンターのサポートも受けられ安心。
やよいの白色申告の手順は、やよいの白色申告の【フリーープラン】のお申込み手続きを済ませた後、やよい白色申告オンラインをログインしてメインメニューの確定申告から申告書を作成します。
確定申告をクリックすると、ステップ3に「確定申告書の作成」という項目があるので一時所得の入力をしていきます。
ナビに従って基本情報・源泉徴収税を入力、次に当たるんですの一時所得の情報も入力していきます。
その後も手順に沿って必要な情報を埋めていけば出来上がりです。

確定申告書(当たるんです一時所得の記入例)
さらにe-Taxを利用すれば、自宅からインターネットを使い確定申告を終えることもでき、わざわざ税務署に並ぶ手間も省けます。もちろん書類のダウンロード・印刷も不要です。
無料で利用できるので、確定申告時期になれば活用してみてくださいね!
- 「当たるんです」の仕組み
「当たるんです」仕組みを知ると宝くじよりも買いたくなる - 当たるんですの楽しみ方
当たるんですを買ったらオートレース観戦で熱くなろう! - 口コミ・評判
「当たるんです」口コミや評判をTwitterから探ってみた - 動画で見る
「当たるんです」この動画をみれば当選の瞬間を味わえる!その他動画集 - 会員登録の方法
「当たるんです」会員登録まで4ステップの流れ(本人確認書類をお持ち下さい) - 購入方法
「当たるんです」ロトくじ購入から抽選結果までの流れ - 攻略法
「当たるんです」攻略!6回以内に143万円当てる方法 - 税金について
「当たるんです」143万当選すれば税金は約9万円かかる!その詳細とは - 解約するには
当たるんですを退会・解約するには・・・